動画ネットチラシはこちら
お仏壇じまい・お仏壇処分の時に意外と困るのが、「どんな服装で魂抜き・閉眼供養に参加すればいいの?」「用意するものは?」「処分の前には何を片付けておけばいいの?」といった、いわゆるマナーですよね。
ご安心ください。涙そうそう(終楽)がお寺さんに聞いた「お仏壇じまい・お仏壇処分に関するマナー」を皆様にお伝えします。
お仏壇じまい・仏壇処分での服装は一般的には法事・法要と同じように礼服が望ましいです。ですが実際に礼服で参加される方は1%に満たないくらいなので、あまり気にする必要はないでしょう。ひかえめな色合いの私服でも大丈夫です。
お子様の服装も幼稚園や学校の制服または私服で大丈夫です。
お仏壇じまいの魂抜き(閉眼供養)に参列する時はお供え物(お菓子や果物)、線香、ロウソク、お花、数珠などをご用意しましょう。
磬子(けいす)、木魚(もくぎょ)、線香高炉、ロウソク台、花瓶、お供え物(お菓子や果物)、線香、ロウソク、マッチ・ライター、お花、数珠、座布団などをご用意するのが望ましいですが、木魚や線香香炉などが無い場合は事前にお寺へご相談頂ければ大丈夫です。
お布施は白黒の水引が印刷された袋か、白無地の封筒で大丈夫です。
表書きは「お布施」と記入しましょう。
以下は、世間での一般的なお話です。
お布施と同じで大丈夫です。
「御車代」「御膳料」と記入しましょう。
涙そうそうは上記のお布施金額に「御車代・御膳料」も含まれているため、追加費用は不要です。
涙そうそう(終楽)へお仏壇じまい・お仏壇処分をご依頼頂いた場合について、ご説明させて頂きます。
仏具はお仏壇の扉を閉じて中に入るものはお仏壇と一緒に引取処分いたしますので、そのままで大丈夫です。
お仏壇の魂抜き(閉眼供養)が終わりましたら、不要になった「ロウソク」「線香」「線香を使った後の灰」などは捨てて掃除しておきましょう。特に灰が残っていると、移動させる時にこぼれてしまうので、必ず捨てておくようにしましょう。
お寺さんが持ち帰りお焚き上げをする場合は、お仏壇の魂抜き(閉眼供養)が終わりましたら、お寺さんが運びやすいように袋や箱に入れてお渡ししましょう。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
動画ネットチラシはこちら
カード・電子マネーの普及でお客様の支払い方法が多様化されました。涙そうそうもそれらに積極的に対応しています。
一部サービスでは採算が後日となることもありますので、後払いとなっています。基本的は、ネット取引の涙そうそうへの前払いとなります。
動画ネットチラシはこちら
商売の大原則の一つに「利は元にあり」があります。これをユニー時代の上司、当時の商品本部長の八尋さんから教えて頂きました。それを今も守っています。
B2Cビジネスですので、取引(コラボ)先さんのご支援ご協力があってこそ「涙そうそう」が成り立っていると強く認識しています。
企業理念の4方よし「お客様よし、取引先さんよし、社員さんよし、企業よし」で、取引(コラボ)先さんとの共存共栄を強く打ち出し実践しています。
お寺さん、ペット寺院さん、葬儀社さん、ご遺体搬送業者さん、石材店さん、字彫屋さん、仏具屋さん、買取業者さん、便利屋さん、遺品・家財整理業者さん、解体業者さん、不動屋さん、お食事処さん、ギフトショップさん、花屋さん などなど
動画ネットチラシはこちら
涙そうそうの「お客様からの見える化」を最優先に考えています。①安い②簡単・便利③安心・安全④早い⑤親切⑥全国対応の6つのテーマに取り組む具体的な提案とそれに必要な仕組みをお客様に出来るだけわかり易く打ち出していきます。
商売歴50年以上、マーケター歴45年以上、社長歴36年目の齢73の社長のお客様への最後のご奉仕です!
株式会社終楽は終活、整理・処分、葬送プラットフォーマーです。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。