お仏壇とは寺院などにある本堂をミニチュア化した物であります。ご自宅に本堂を設け本尊様を祀り先祖を供養していく為のものです。
お仏壇を購入した際に、ほとんどの方は本尊様をお迎えする法要である魂入れ・開眼法要・御移徒(おわたまわし)をしております。魂入れ・開眼法要・御移徒をした本尊様は現身を分けたものが宿っており、そのまま処分する事は仏教ではありえないとされております。
この事から、お仏壇は必ずお仏壇じまいで魂抜き・閉眼供養・御遷座(ごせんざ)法要を行い、供養するのであります。
※御移徒(おわたまわし)…浄土真宗では魂入れではなく御移徒と言います。
※御遷座(ごせんざ)法要…浄土真宗では魂抜きではなく御遷座法要と言います。
「実家がもう誰も住まない空き家になり、家じまい(家財整理処分や不用品回収、不用品撤去・処分、家の解体など)をすることになった。解体業者や不用品回収業者から“仏壇は別途自分で処分してください”と言われた」というご相談が多くあります。
なぜ解体業者や不用品回収業者はお仏壇処分をできないかというと、お寺さんを手配してお仏壇の魂抜き(閉眼供養)をすることができないという理由が大きいです。
涙そうそうでは「お寺さん」も「遺品整理業者さん」もワンストップでお手配できるため、お客様余計な手間なくお仏壇じまいを行うことができます。
今のお住まいから引っ越しをする予定で、引っ越し先にはお仏壇を置けるスペースが無いため、やむなくお仏壇じまい・お仏壇処分をすることになったというご依頼も非常に多いです。
お仏壇の所有者が老人ホーム等の施設にご入居することになったが、施設ではお仏壇を置くことが出来ないということで、お仏壇じまい・お仏壇処分をすることに決めた、というご依頼も増えてきています。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
動画ネットチラシはこちら
カード・電子マネーの普及でお客様の支払い方法が多様化されました。涙そうそうもそれらに積極的に対応しています。
一部サービスでは採算が後日となることもありますので、後払いとなっています。基本的は、ネット取引の涙そうそうへの前払いとなります。
動画ネットチラシはこちら
商売の大原則の一つに「利は元にあり」があります。これをユニー時代の上司、当時の商品本部長の八尋さんから教えて頂きました。それを今も守っています。
B2Cビジネスですので、取引(コラボ)先さんのご支援ご協力があってこそ「涙そうそう」が成り立っていると強く認識しています。
企業理念の4方よし「お客様よし、取引先さんよし、社員さんよし、企業よし」で、取引(コラボ)先さんとの共存共栄を強く打ち出し実践しています。
お寺さん、ペット寺院さん、葬儀社さん、ご遺体搬送業者さん、石材店さん、字彫屋さん、仏具屋さん、買取業者さん、便利屋さん、遺品・家財整理業者さん、解体業者さん、不動屋さん、お食事処さん、ギフトショップさん、花屋さん などなど
動画ネットチラシはこちら
涙そうそうの「お客様からの見える化」を最優先に考えています。①安い②簡単・便利③安心・安全④早い⑤親切⑥全国対応の6つのテーマに取り組む具体的な提案とそれに必要な仕組みをお客様に出来るだけわかり易く打ち出していきます。
商売歴50年以上、マーケター歴45年以上、社長歴36年目の齢73の社長のお客様への最後のご奉仕です!
株式会社終楽は終活、整理・処分、葬送プラットフォーマーです。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。